租税条約に関する届出書、正しく書けてますか
- 久川秀則
- 2016年11月9日
- 読了時間: 1分
租税条約に関する届出書、特典条項に関する付表、こうした届出書類を比較的多数提出しなければならない業種があります。
例えばアーチストの招聘業者、
出版業
放送業、
音楽出版、
デザイン、
医薬品、
広告代理店、
などなど、です。
ところで、租税条約に関する届出書などについては、その根拠は租税条約と我が国の実特法にあります。
租税条約を紐解くことは簡単ではないのに、届出書は、サラサラっと書いて提出したり。
ある日税務署からの税務調査で、記載不備や免税の否認、そういうことが起こります。
ぜひ、日々起こる、こうした業種であれば、届出書を毎回チェックしてもらうことが望ましい。
そういうことを任せられる税理士はまず少ない。
届出書をたくさん提出する企業にとって、源泉国際分野に強い税理士がいることは、
税務調査を見据えても、きっとメリットが有ると思います。
ぜひ、当事務所におまかせくださいませ。(了)
最新記事
すべて表示こんにちは。このところ海外在住の日本人の方から、直接お問い合わせいただくことが多くなりました。 日本に帰国、当事務所に来所してご相談することができない皆様です。 このため、まず、報酬について、万一振込が難しいこともあるだろう、ということで、(海外送金は大変ですから)...
みなさんこんにちは。 ビットコインが急騰して、思わぬ利益が発生している人が多いようです。 このビットコインの確定申告については、少し前に国税庁が雑所得、総合課税である、と公表した以外、 現時点、こなれた考え方の整理、質疑事例などの公表はなく、税務署の窓口でも相談した際の回答...
本日は、東京税理士会の情報システム委員会の打ち合わせでした。 記帳や決算、税務申告など、税理士業務の中核業務、AIが普及するとなくなるそうです。 伝統的な税理士事務所はまさにこのコア業務が多いでしょうね。 危機感がある若手の税理士は、コンサルなど別の分野に活動を広げつつあり...