top of page
検索

インディテックスの節税報道

  • 久川秀則
  • 2016年12月12日
  • 読了時間: 2分

インディテックスがタックスヘイブンを利用して多額の租税回避、と伝えられています。

http://www.pressdigitaljapan.es/texto-diario/mostrar/548011/6

法人税が15%と安いオランダの子会社にロイヤルティを支払うことでの「節税」と伝えています。

海外に子会社を設立し、そこに、一定の従業員や資産、特許権などを売却して保有、運用させることは、違法ではありません。

しかし、結果として、違法ではなくても、そうした手法を乱発して、母国での租税を行き過ぎた軽減する、

こういう行為は許されないでしょう。どんどん税が侵食されるのを、主権国家は受け入れない。

そういうことが、BAPSで確認されました。

これは、企業側からはなかなか難しい問題であり、

株主は、利益から配当をもらうのですから、使える節税スキームはどんどん使って、配当原資の利益を多くしろ、

という圧力があるからです。

従いまして、主権国家が、法律により、また、各国の制度を共通的にするなどのハーモニーにより、

こうした行き過ぎた節税行為を押さえ込む必要がある、ということになります。

こうした手法の難しさは、違法ではない点。商流上も、根拠はないとは言い切れないような仕組みなんですよね。

税務調査をしていた側としては、大変やっかいな手法であったと認識しています。

解決法はともかくも、個人の富裕層も、大企業も、母国できちんと税金は納税すべきでしょう。

租税回避するような資金も道具もない中低所得者はガラス張りで必死で納税しているのですから。(了)

 
 
 

最新記事

すべて表示
クレジットカード支払いへの対応

こんにちは。このところ海外在住の日本人の方から、直接お問い合わせいただくことが多くなりました。 日本に帰国、当事務所に来所してご相談することができない皆様です。 このため、まず、報酬について、万一振込が難しいこともあるだろう、ということで、(海外送金は大変ですから)...

 
 
 
ビットコインなどの仮想通貨の確定申告

みなさんこんにちは。 ビットコインが急騰して、思わぬ利益が発生している人が多いようです。 このビットコインの確定申告については、少し前に国税庁が雑所得、総合課税である、と公表した以外、 現時点、こなれた考え方の整理、質疑事例などの公表はなく、税務署の窓口でも相談した際の回答...

 
 
 
本日の会議にての感想

本日は、東京税理士会の情報システム委員会の打ち合わせでした。 記帳や決算、税務申告など、税理士業務の中核業務、AIが普及するとなくなるそうです。 伝統的な税理士事務所はまさにこのコア業務が多いでしょうね。 危機感がある若手の税理士は、コンサルなど別の分野に活動を広げつつあり...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page