使用料から人的役務提供事業へ?
- 久川秀則
- 2016年12月16日
- 読了時間: 1分
ざっくりとした言い方をしますと、ドイツとの租税条約も改定し、
ますます使用料の免税をする租税条約が増えました。
同時にそうした租税条約は特典条項という考え方で整理している関係で、
居住者証明書、付表、などが租税条約に関する届出書に付随して必要となるということで、
そのあたりの手続きの手間の問題、そういう整理ができるでしょう。
そうした流れの中、むしろ、税務調査は、人的役務提供事業などの検討に目が向いている感があります。
国内の報酬・料金などでも、技術士などは大変に定義や解釈が微妙ですし、
給与と請負の区分も、グレーゾーンは大変に厄介な分野です。
人的役務は、契約で人的役務と謳っていない場合も多く、
例えば、IT技術者による、システム開発業務なども、多くの場合に人的役務に該当します。
国境をまたいで行われる人的役務提供事業には、十分な検討を行いましょう。
検討した結果が免税なら、しっかりと条約免税の手続きをすればいいのですから。
そうした海外取引する関与先があり、そうした質問が持ち込まれる先生は、ぜひ、当事務所のメルマガをご購読いただき、
特典の無料質問回答サービスをご利用下さい。(了)
最新記事
すべて表示こんにちは。このところ海外在住の日本人の方から、直接お問い合わせいただくことが多くなりました。 日本に帰国、当事務所に来所してご相談することができない皆様です。 このため、まず、報酬について、万一振込が難しいこともあるだろう、ということで、(海外送金は大変ですから)...
みなさんこんにちは。 ビットコインが急騰して、思わぬ利益が発生している人が多いようです。 このビットコインの確定申告については、少し前に国税庁が雑所得、総合課税である、と公表した以外、 現時点、こなれた考え方の整理、質疑事例などの公表はなく、税務署の窓口でも相談した際の回答...
本日は、東京税理士会の情報システム委員会の打ち合わせでした。 記帳や決算、税務申告など、税理士業務の中核業務、AIが普及するとなくなるそうです。 伝統的な税理士事務所はまさにこのコア業務が多いでしょうね。 危機感がある若手の税理士は、コンサルなど別の分野に活動を広げつつあり...